マイガーデン

マイガーデン5月下旬(オトシブミのゆりかご)

 

 

 

窓を閉めていても ゴーゴーという風の音が聞こえてきます

北北西の風 7.5m(m/s)

気温 8.2℃

このところ肌寒い日が続いています

 

 

5月も下旬になり

春の山野草やチューリップのほとんどが 咲き終わりました

入れ替わるように咲き始めたのが アマドコロや アジュガ

ポレモニューム アムソニア(チョウジソウ)等々

やわらかな新緑を背景に 素朴な花を咲かせ始めました

 

アマドコロ

 

ヒメウツギ ヒューケラ アエゴポデューム 

 

チゴユリ

 

ポレモニューム

 

ボーダー花壇には 元気いっぱいのホスタ

ゲラニウム(ケンブリッジ)には 数えきれないほどの蕾がつきました

 

スズラン

 

オステオスペルマム

花の牧場で一目惚れして買った オステオスペルマム

ユーカリ と ロニセダ ニティダ と一緒に 寄せ植えを作ってみました

ちなみに「ユーカリ 」「ロニセダ ニティダ」は

去年晩秋 「かのな」で購入したもの

両者とも屋内で越冬させましたが

今調べたら 「ロニセダ ニティダ」って -15℃まで耐えられるんですね

知りませんでした

今年は 外で越冬させてみるとしましょう

 

オステオスペルマムの花色は 新色の「シルバーナイト」

花色が際立つのは 断然 日陰なんですが

オステオスペルマムは日向が大好き

うーん ジレンマ‥です

 

 

花ではないのですが 庭でこんなものも見つけました

 

オトシブミの 揺藍(ようらん)

つるバラ「アンジェラ」に ぶら下がった葉の かたまり

1度折りたたんでから丁寧に巻かれた葉は まるで匠の業のようです

破らないように気をつけて葉を開くと

中には小さな卵がひとつ

やっぱりか‥

多分虫の仕業だろうとは思ったけど こんなことができる虫って

いったい何者?

 

で 調べてみました

これ

オトシブミという昆虫が作った 「ゆりかご」のようなものなんですね

このゆりかご 揺藍(ようらん)ともいわれるそうで

産みつけられた卵はこの揺藍の中で孵化をして 内側の葉を食べて育ち

やがて成虫になると葉の外に出て行く

そういうシステムになっているんだそうです

いやー 凄いですね

 

興味のある方は↓をどうぞ

Bing 動画

 

 

陽が射してきましたが

風は相変わらず強く 近所の桜の枝が大きく揺れています

お出かけの際は どうぞ暖かくして

風邪など引かれませんように

 

 

おまけ

ごろんごろん のびのび

 

POSTED COMMENT

  1. katananke05 より:

    落とし文、、 ググったら 初夏の季語なのですね〜
    素敵な若葉色の 和菓子が出てきましたよ〜
    ただ 甲虫のしわざとは、、 う〜ん すごい手仕事とは思うけど
    ちょっと困りますね〜
    自然界は 謎に満ちた手仕事の? 匠がたくさん存在する素晴らしい世界です〜

    • omasa より:

      katananke05 様

      オトシブミの「ゆりかご」
      うちのはぶら下がったままの状態でしたが
      地面に落とすことが主流のようで 名前の由来もそこから来てるとか
      ずいぶん風流ですよね

      それにしても2時間もかけて 葉っぱ1枚に卵1個とは‥
      適ながらあっぱれなもんだと感心しましたよ

  2. 344Akemi より:

    オトシブミの「ゆりかご」なるもの、初めて拝見でビックリです!
    不思議ね~!面白いね~何にも知らなかったら葉っぱの奇形か変異を起こしたのかとカットしてポイと捨てちゃいそう!
    急な気温変化、強風では さわらちゃんも家の中でゴロリまったりがいいね~
    こちらは28℃の夏日で苦しめられてるよ~

    • omasa より:

      344Akemi 様

      すごいよね オトシブミ
      あまりの完成度に 驚くやら感心するやら
      簡単に「ゆりかごちゃん」を捨てられなくなっちゃう
      (捨てるけどね)

      5月は基本風が強いんだけど この日は外に出るのが億劫になるような強風だった
      きょうは穏やかな天気で 久しぶりにリードをつけて さわらと外に出たよ
      まだベランダには出られないものでね

      28℃‥ 真夏のような気温だね
      5月からこうじゃ先が思いやられるね
      お体 大切に

  3. ここよこ より:

    オトシブミの揺籃 
    うっかり見過ごしてしまいそうな
    小さな変化に気付くところがさすがです!
    小さな虫の作る落し文の様な揺り籠
    自然の不思議な仕組みに驚かされます

    青いオステオスペルマム 初めて見ました
    とても綺麗ですね!
    一目惚れする気持ちわかります!
    若々しい緑色のアマドコロも
    優しい青色のポレモニュームも
    美しいです〜

    • omasa より:

      ここよこ様

      シジュウカラがベランダで子育て中だということもあって 殺虫剤は最低限にとどめているんですよね
      なので害虫は早めに見つけるしかないわけでして
      庭に出る度 目を皿のようにしてチェックしています
      庭の害虫を全部ヒナの餌にしてくれるといいんですけどね

      青いオステオスペルマム そそられますよね
      ほんとうはチューリップとビオラの寄せ植えが終わったら その鉢に植え替えしたいんだけど
      ビオラがまだまだ元気で しばらく小さな鉢で我慢してもらわなきゃいけない
      とりあえず「がんばって」って応援してます

  4. ここよこ より:

    そうでしたか
    殺虫剤を最大限にされているとは
    優しいですね!
    シジュウカラが
    害虫を全部食べてくれたら
    ウインウインになりますけど
    そう上手くはいかないのですね

    実はうちの巣箱でもスズメが子育てを
    しているようです
    姿は見えませんが
    雛と思われる小さな声が聞こえています
    良いことではないかもしれませんが
    親鳥は頻繁に巣箱に行き来しているので
    つい餌台に小鳥の餌を補充してしまいます

    オステオスペルマムは暖色系のイメージ
    だったので新鮮で素敵だと思いました
    たくさん花が咲くといいですね!

    • omasa より:

      ここよこ様

      芋虫を咥えてやって来る親鳥は 近所から飛んで来てることが多い気がします
      それでも巣箱近くのアンジェラの葉がけっこうキレイなので
      知らない間に害虫をヒナに運んでくれているのかもしれませんね

      ここよこさんの所にもヒナが生まれたんですね
      おめでとう!
      我が家のヒナたちも元気に鳴いています
      二重窓のせいですかね
      相変わらず家の中からだと聞こえないんだけど
      庭仕事中に賑やかな声が聞こえてきました
      巣立ちの予定は 3~5日後
      私の見立てなので かなり怪しいんですけどね

      オステオスペルマム たくさん咲いてくれましたが花数が減ってきました
      次の開花に向けて頑張ってお世話します

  5. ここよこ より:

    ごめんなさいm(_ _;)m
    最底限 が正しいです・・・
    ちゃんと確認しないまま送信してしまいました
    お許し下さい

    • omasa より:

      ここよこ様

      なんもだー(あってるかな?)
      私なんて 言い間違い 書き間違いは日常茶飯事だもの

  6. non より:

    こんにちは!初めてコメント致します。
    いつも素敵なお庭パソコンで拝見しています。

    オープンガーデンはされてないんですか?

    • omasa より:

      non 様

      こんにちは non さん
      いつもサイトをご覧いただき ありがとうございます

      オープンガーデンは 数年前に終わりにしました
      肘の悪化で無理ができなくなったのです
      それ以来 今の自分に合ったローメンテの庭づくりを目指してきました
      ようやくそれなりの形になってきたので
      今年から花マップに花マークをつけていただくことになりました
      ( 花マークはオープンガーデンと違い 道路から庭を眺めるスタイルです)
      庭はこれからもブログでも紹介していきますので よかったらいつでも遊びにいらしてください

      コメントをありがとうございました

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。