マイガーデン

新芽

 

 

 

春爛漫

つくしがスギナに変わり

庭木が芽吹き始め

チューリップの蕾が色づいて

満開だった桜が散り始めました

 

 

 

下の写真は カミキリムシの被害に遭っていたバラの新芽

 

今年 雪解け後に株全体を掘り上げて

健康な根だけを残して(ほとんど挿し木状態で)植え直しました

イチかバチかの大勝負でしたが どうやら上手くいったようです

瑞々しい若葉が出てきました

たった2本の枝にはなっちゃいましたけど これからに期待ができそうです

 

 

こちらのバラも 去年‥一昨年だったかな

休眠期に株の半分(カミキリムシの被害が疑われる部分)を掘り上げ

調子の悪い枝とその根を取り除きました

首尾は上々です

 

上のバラの「全摘」に このバラの「1/2切除」

ダメもとでの挑戦でしたが 結果 両者とも上手くいったわけで

薬剤散布ができない(地中深くに幼虫が潜んでいる)場合は

根治療法という手もあるなぁ と改めて思いました

休眠期限定での話ですけどね

 

 

ブルーベリー

さて こちらは ブルーベリーの新芽

 

そして こちらも ブルーベリーの新芽

同じ日に撮影しています

下のブルーベリーは 去年激安で買ったもので

ポット苗を植え付け後も いまひとつ元気がありませんでした

今年もなかなか芽が膨らまず心配していましたが

ようやくここに来て 芽が緑色に ♪

「できの悪い子ほどかわいい」と言いますが まさにその通り

日に何度も様子を見に行くのは 美しく咲く花々ではなく この問題児でした

雨上がり(今こちらでは 雨が降っています) どうなっているかが愉しみです

 

 

ロサ グラウカ

問題児といえば こちらもそう

数年前に鉢植えから地植えにした「 ロサ グラウカ 」です

今年の春も 4本あった枝のうち2本がダメになっていて

 

残る2本のうちの1本もこの有様

雪解け後しばらくは艶々として 芽もふっくらとしていたんですけどね

 

実はこの ロサ グラウカも カミキリムシ被害に遭っていて

毎年 株元の木くずが出ています

こまめに薬剤を散布してはいるのですが なかなか効果が出ず

思うように育ちません

庭のバランス上 大株に育って欲しい ロサ グラウカ

夢の実現は遠のくかもしれないけど

これも休眠期に株を掘り上げて 処置をするしかなさそうです

 

 

クレマチス (アルピナ) ウィリー

 

去年は花を見なかったウィリー

雪害で根元から茎が折れないように(弱剪定なので) 入念に冬囲いをしました

おかげで無事に越冬

新芽も出てきて ホッとしています

どうか今年は花が見られますように

 

クレマチス ジャックマニー

 

 

植物は正直ですよね

害虫の被害に遭っていたり 土が悪かったり 日当たりや風通しに問題があったり

様々な理由で調子が悪くなっちゃいます

声なき声に耳を傾け できればその声に応えたい

ぼんやりと そう思いながら 庭をパトルール

聞き間違えも多いけど

先延ばしになっちゃうこともしょっちゅうだけど

ポンコツおまさ がんばります

 

 

 

POSTED COMMENT

  1. 344Akemi より:

    薔薇の新芽はカミキリムシに食べられちゃう事があるんだね
    こちらは、パンジーが見頃になる頃にダンゴムシに根っこを荒らされ翌朝グッタリしてる苗を見るとガッカリ!
    早め早めにダンゴムシ駆除剤を撒かなきゃ、と毎年、焦るわ
    春先にはスーパーで売ってるはずの土筆が今年は愛媛の土筆は暑さのせいで出荷されず店頭でも山の辺でも全く見かけなかった
    温暖化が進むと虫の出てくる時期が早くなったり、土筆が出なかったり、残念なことばかりだよ
    冬囲いをしたり丁寧にお世話した甲斐あって新芽が出てくると気持ちが弾むね〜
    新芽ちゃん、頑張れ〜と応援したくなる
    過ごしやすい季節、これから庭の手入れも動きやすくなるね

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です