コニシキソウ
学名 Chamaesyce maculata
トウダイグサ科 トウダイグサ属の一年草
原産地は北アメリカから中央アメリカにかけてで
日本には帰化植物として 本州から九州を中心に分布しているようです
数年前から我が家でも見られるようになりました
そのほとんどが インターロッキングの隙間
繁殖力が旺盛で 抜いても抜いても 次から次へと出てきます
原因は 花が咲いて種ができるまでの期間が短いこと
種がこぼれないうちに抜くのがポイントになりそうです
カタバミ
学名 Oxalis corniculata
カタバミ科 カタバミ属の多年草
コニシキソウに負けず劣らず 繁殖力が旺盛です
調べてみると
これって カタバミが 地中深くに根を張ることに原因があるんですね
手では 全部の根を取り切るのは難しくて
土の中に残った根からまた生えてくる ということらしいです
なるほど‥ 敵ながらあっぱれ
って感心している場合じゃないですね
次からスコップで ざっくりといきますか
※※※ ※※※ ※※※ ※※※ ※※※
今朝 というには早すぎるかな
まだ4時過ぎだったから
窓の外に 満天の星
きっと空気が澄んでいるんでしょうね
あまりに美しい星空だったので
街灯の少ない場所まで車で移動することにしました
わぁ すごい‥
いつも簡単に探せる星が見つからないくらいに
星々が空を埋め尽くしていて
ちょっと泣きそうになりました
下の写真は 自宅に戻ってからのもの
右上にオリオン座の一部が写っているの おわかりになりますかね
きょうは美しい秋晴れになりそうです
どうぞよい1日を
おまけ
あたしは 星より 空き箱(靴の箱)です~
オリオン座 わかりました!
しばらく 星空を眺めていなかった事に
気付かされました
静かな夜と朝の狭間の時間に
遠くに輝く美しい星々を観ていたら
泣きそうな気持ちに私もなりそうです
ここよこ様
わかりました?
よかった ^^
星って なんだか特別ですよね
夜空を埋め尽くす星は どこか神々しくて 眺めているだけで心が浄化されていくような‥
時々星空を眺めるのもいいかもしれませんね
朝4時に起床してたの?早起きすぎてビックリよ
星空の美しさに少し離れた場所まで車を走らせるエネルギッシュさ、おまさちゃん、若いわあ~笑
オリオン座、わかったよ
スマホでよく撮影できたね!
私も以前に星空と暗闇にいる蛍をスマホ撮影したけど、うまく撮れず、星の灯りも蛍の瞬く光も捉えられてなかったわ
この瞬間の感動をとりとめたい、って想いは強いけどツールがないと儚いね
裸眼で見て心に焼き付けるって大事だね
344Akemi 様
最近 夜の9時前には眠くなっちゃって 起きてられないのよ
で 朝の4時には目が覚めちゃう
流石に9月も下旬だから 4時じゃまだ暗いでしょ
(日の出時刻は5時30分くらい)
で うろうろしちゃって(笑)
若いかどうかは別にして
大袈裟だけど 「こういうことのために生きてる」っていう気がするんだよね
だから 満天の星をみるためには努力を惜しまない
肉眼で見る星空も 双眼鏡で見る星空も カメラ(望遠)で見る星空も 望遠鏡で見る星空も 結局は心で見てるってことなのかな
深く胸の奥に刻み付けておきたいよね
長らく 天の川もみてないかも、、
近くの老人カルチャーセンター(60歳以上)で
10月に 英語の会では 俳句を英語でかたり
日本語であててもらうというクイズをしますが 私は
「荒海や 佐渡のよこたう 天の川」を 出します〜
天の川= milky way
素敵な訳よねえ〜
4時起きなら 我が家の周りでも ミルキーウェイがみられるかなあ〜
カタバミは 石の間にしっかり根を張るので 熱湯をかけたりしてるけど なかなか手強い雑草ですね〜
katananke05 様
天の川は難しいかな
なんたって 光が弱い
都市部じゃ街の明かりが強いから 肉眼で見られる星は限られてるだろし
夏の晴れた 新月の日 光害のない所まで遠出をすれば 可能性が出てくるかもしれないけど
それって けっこうな労力ですしね
カタバミ 手強いです
石の間なら なおさらですね