園芸作業

5月の庭仕事

 

 

 

遅咲きの桜が散り始め

あちらこちらで カッコウの鳴き声を聞くようになりました

いよいよやって来た 北国の本格的なガーデニングシーズン

胸が高鳴ります

 

《 家庭菜園 》

 

ブルーベリー

去年まで鉢植えで1株だけだったブルーベリーは 今年3株に増えました

写真のブルーベリーは鉢植えのものですが

そのうちこれも地植えにしてやるつもりです

水やりの手間はなくなるし 収穫量だって増えるはず

じゃんじゃん実を収穫できる日を夢見て 今から一人 ニヤけています

 

つるなしスナップエンドウ

「かのな」で購入した つるなしスナップエンドウの苗 3ポット

暖かくなってから植え付けようと しばらくポットのままで管理していたら

つるが にょきにょきと伸びてきて 「あら大変」

慌てて菜園に植え 太めの支柱を6本ほど立てて 紐を張ってみました

つるありのスナップエンドウほどは伸びませんが

それでも 80cm~1m にはなるそうです

 

オクラ

大好きなオクラ

花も可愛いらしいからと植えたものの‥

今栽培方法を見てびっくり!

1m以上にもなるんですね オクラって

いやー 何も調べもせずに 手前に植えつけてしまいました

失敗 失敗

でも株張りは大したことがないらしいので なんとかなる‥

いや なんとかなっておくれ

 

ボリジ

定植場所が見つからず

一回り大きなスリット鉢に植え替えて2週間くらいでしょうか

早くも涼し気な花が咲き始めました

明日にでも大きな鉢に植えて 支柱を立ててやろう

 

今年は他にも

ナス ピーマン シソ サニーレタス グリーンリーフ イチゴ レモンバーム と

小さな菜園に かなり欲張って植えました

色々と言いたいこともあるだろうけど

みんなー がんばって大きくなっておくれ

 

 

※※※ ※※※ ※※※ ※※※ ※※※

 

 

《 花壇 》

 

ゲラニウム(ヒマライエンセ)の花が咲き始めました

 

後に見えている 切れ込みの深い葉はオリエンタルポピーの葉です

日当たりが好きで 広いスペースが必要で

夏を過ぎると地上部が枯れてしまうオリエンタルポピー

なかなかいい植え場所が見つからず 何年も移植を繰り返していましたが

ようやく定位置を見つけました

久しぶりに見つけた蕾に ワクワクが止まりません

 

 

さて こちらはホスタの葉先についた水滴

雨のせいじゃないですよ

朝露でもありません

これは植物から排出された余分な水分

溢液(いつえき)と呼ばれる現象だとかで

根が活発に働いている(十分に水が行き渡っている)ことの証拠らしいです

健康優良児の証のようなもんなんですね

 

 

スズランの葉先にたまった水滴(溢液現象)

 

参考にさせて頂いたサイト

葉先に水滴がつくのはなぜ?ただの水ではない驚きの成分とは (saubiasobi.jp)

 

 

5月のガーデニングは とにかく愉しい

上手く育たなかったり バランスが悪くなったり

そういう気になるところを手直しするのにもってこいの季節です

移植した宿根草を眺めながら

「あー これでよくなった」

なんて もうたまりません

 

明日は いいお天気になりそうです

先ずは ボリジを植え替えて

そうだ 買ったままのオステオスペルマムの寄せ植えも そろそろ作らなきゃ

 

 

POSTED COMMENT

  1. katananke05 より:

    私も今年はつるなしインゲンを種まきしてみました、、
    オクラもタネ蒔いたけどこれはなぜだか 腐ってしまい??
    水のやりすぎ??
    で再度タネ蒔いたわさ〜 まだ芽は出てこない、、
    ところでブルーベリー  一株だから結実悪いのかもだけど
    剪定がどうするのか、、 おしえてたもれ〜

    観葉植物のポトス、、朝よく葉先にきれいな 水玉が、、
    赤ちゃんのヨダレみたいに 透明でうつくしい〜

    • omasa より:

      katananke05 様

      種まきから育てているんですね
      きっと収穫のときの喜びは一入なんだろうな

      私はオクラが大好きで 今年初めて挑戦しましたが
      オクラってどちらかというと暖地向きの野菜なんですね
      今朝の最低気温は6℃
      大丈夫かな‥と心配しています
      そちらはもう暖かいので きっともうすぐいっぱい芽が出て来るんじゃないですか
      愉しみですね
      ブルーベリーの剪定時期は6月〜7月上旬の夏剪定と 11月〜2月の冬剪定があるそうです
      夏剪定は 収穫を終えてすぐに 軽く切り戻し
      冬剪定では 花芽と葉芽の違いがしっかりとわかる時期になってから強めに切り戻して
      株の更新や樹形をコントロールするとよい とありました
      「ブルーベリー剪定」で検索すれば たくさんヒットしますから詳しくはそちらを参考になさってくださいね

  2. ここよこ より:

    溢液  
    お陰さまでまたひとつ知ることが出来ました
    ありがとうございます!
    教えて頂いたサイトは詳しく分かりやすく書かれていました
    植物が健康な証拠であること
    虫たちの栄養にもなること
    朝露や夜露との見分け方など
    とても為になりました

    家庭菜園 今から収穫が楽しみですね~
    花を見ても食べても楽しめるブルーベリーにオクラ
    他にも色々と植えられるのですね

    今年はズッキーニに挑戦します
    花や豆類など種まきもしてみたのですが
    やり方が良くなかった様で発芽率が悪いです〜〜
    オステオスペルマム好きです 私も
    2株鉢植えしました!
    草取りも中々追い付かずやることたくさんですが
    楽しみな季節になりましたね!

    • omasa より:

      ここよこ様

      ズッキーニですか
      いいですね
      たくさん収穫できるといいですね

      オステオスペルマム
      耐寒性がいまひとつで この辺りでは1年草扱いですが
      暖地では多年草になるそうです
      ちょっと羨ましいです

      ホント 今はやることがいっぱいですね
      きのうは ボーダー花壇の手前に植えていたチューリップを 後方に植えなおしました
      枯れてからだとバランスを見るのが難しいので あえて花のあるうちに移動
      昨夜からの雨が恵みの雨となりました

      きょうは雨があがったら ランブラーローズのシュートをカットする予定です
      凄い勢いでビュンビュンと出てるので 半日仕事になりそうです
      お互い 愉しみましょう ^^

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。