マイガーデン

ボーダー花壇の背景

 

 

 

きのうの朝 自宅上空をマガンの群れが通り過ぎて行きました

70羽くらいだったかな

マガンだとわかったのは キャハハンという鳴き声のおかげ

目視では ヒシクイとマガンの区別がなかなか難しいんです

 

 

ジュビレ デュ プリンセス ドゥ モナコ

Jubile du prince de Monaco

写真は 雪印種苗園芸センター(札幌市厚別区)のバラ見本園で見つけた

ジュビレ デュ プリンセス ドゥ モナコ

なんだか舌を噛みそうな名前ですね

アメリカでは チェリーパフェと呼ばれているそうだから

そっちで覚えちゃうかな

美しい花でしょ

この時期になっても病気にもならず 葉も艶々

バラはもう増やさないと決めていたんだけど 思わず心が揺らぎそうになりました

売り切れていましたけどね

 

 

フロンティーナ

深紅の花が青空に映えて こちらも見事でした

樹高2~2.5m になるつるバラです

 

 

雪印種苗へは バラを探しに出向きました

ローメンテを目指している私が なんで今さらバラなのかというと

そもそもは ボーダー花壇の背景にしていたスモークツリーが

うどんこ病でダメになったことが始まりで

その代わりに 大型の宿根草や ロサグラウカ(原種のバラ)を植えてみたのだけど

宿根草は秋になるまで様にならず(春はスカスカ)

ロサグラウカはカミキリムシで枝が1本のみという有様で

ボーダーの背景としては物足りない

なにかいい解決法はないかと 雪印種苗園芸センターを訪ねた というわけでして

(この時点では 新しいロサグラウカか シュネーコッペを考えていました)

(どちらも手に入らなかったんですけどね)

 

そして もう1箇所

夏の暑さで 思うように育たなかったクレマチス(ウィリー)の隣にも何か植えたいと‥

だって今 こんなに寂しいんですもの

 

クレマチス ウィリー

予定ではこのクレマチスが フェンスを覆うように成長するはずだったんですけど

上手くいかないもんですね

つるはあまり伸びず 暑くなるにつれ調子が悪くなるいっぽう

耐暑性は強いはずなんですけど‥

 

 

結局 このアイアンフェンスの前には

犬走りに植えてある アルバメイディランドを移植することにしました

というわけで 先ずは植穴の準備から

2つ前の写真に スコップが立っているのが おわかりになるでしょうか?

きのうは朝から あの場所をひたすら掘っておりました

 

どうして ひたすらなのか?

それは 以前ここにナツツバキが植えてあったからです

木を切ったとき いくらか根は取り除いたつもりでしたが

スコップを深く入れるとご覧のとおり

周りの土を掘り出し 残った根をノコギリでギコギコギコ

 

 

こちらが 切り出した長さ40cmほどの根です

 

 

ちなみに 最初に話していてたボーダーの背景には

サンゴミズキ(斑入り)を入れることに

病害虫に強く 丈夫で手間いらずですしね

雪印種苗さんには 苗があるかどうか確認してもらう手筈になっていますが

念のため 庭のサンゴミズキを挿し木中です

 

 

5時10分 ただいまの気温17.3℃

きのうより10℃近く高い気温です

気温差の大きな北海道 体調を崩されませんように

 

 

おまけ

ちょっと暑いかも

 

POSTED COMMENT

  1. katananke05 より:

    湿気の少ない北海道でも うどんこ病はふせげないのでしょうか、、
    我が家も百日紅はいつもうどんこ病にかかりますが
    モウほってありますよ〜
    あと なんだかわからない病気だけど 葉っぱの縁が枯れたり?? ときどき スプレーしてますが、、
    我が家の場合は うえすぎ 繁りすぎというのも あるわねっm
    病気は厄介です〜

    たえず じょうずにやりくり うまく綺麗な植栽を考えて 
    えらいなあ〜

    • omasa より:

      katananke05 様

      北海道の夏も 以前と比べて蒸し暑くなった気がします
      スモークツリーのあった所は隣家との境界部で ブロック塀(隣家の)のそば
      風通しは お世辞にもいいといえず うどんこ病の菌(真菌)にとっては最良の環境でした
      なんとかしようと あれこれ工夫をしましたが 殺菌剤も効かず 手の施しようがなくなったスモークツリー
      抜いて4~5年経ったでしょうか

      植物からのSOS を頼りに あーでもない こーでもないと対策を練るのは嫌いじゃありません
      失敗も多いけど それでも面白い
      きっと性分に合っているんでしょうね

  2. 344Akemi より:

    薔薇は本当に優美な気分にしてくれる素敵な花だなあって思うね
    葉っぱが うどん粉病 になるとどんどん広がって残念!
    それにしてもナツツバキの根っこ、すごく硬そうで取り除く作業はさぞや力仕事だったんじゃないかしら〜?頑張ったね!
    薔薇に限らず、何か可愛い花苗を探しに行く買い物のお出かけは心が弾むね
    今、庭にある植物との大きさや色合いのバランスを考えたり、日当たり条件とお値段を検討しながら、物色する楽しみを満喫したいね
    こちらは再び30℃近い暑さがぶり返したので、涼しくなってからの週末が待ち遠しい限りです〜

    • omasa より:

      344Akemi 様

      そうだね
      バラには特別の魅力があるよね
      花の美しさはもちろんだけど あの香り
      うっとりするような香りが なんとも心地よくていいよね

      伐採したナツツバキは4m近くあったから 根の張りもすごくてね
      ノコギリの相手としては なかなかの強敵だったよ
      なんといっても 根は土の中に埋まったままの状態だったしね

      庭づくりは奥が深くて面白い
      植物の特性を知らないといけないし 育ててみないとわからないこともあるし
      肘を労わりながら 長く続けたいわ

      残暑 厳しそうだね
      体を大切に

  3. ここよこ より:

    渡り鳥が キャハハン
    と 鳴いているのはマガンなのですね
    これからは 鳴き声に耳をすませてみます!

    ナツツバキの根っこ 
    これは 手強かったことでしょう………^^;
    お疲れ様でした!
    月日の経過とともに
    お庭の様子の変化や植物の入れ替わりが
    あって 色々考えたり 手を掛けたりする事も
    大変でもあり 楽しくもありですね
    これからは 来春の準備や冬支度に向けてなど
    日が短くなる中 忙しい毎日だと思われますが
    無理しすぎないで下さいね

    チェリーパフェ 綺麗ですね〜
    見ていて気持ちが明るくなります!
    実物も見てみたいです〜
    長い名前は 覚えられそうにありません 笑

    • omasa より:

      ここよこ様

      そうなんです
      マガンは高い声で キャハハン
      ヒシクイは低い声で ガハハン
      面白いですよね

      ナツツバキの根は強敵でした~
      3本の根を切り落としても 切り株はピクリとも動かなかったので
      きっとまだ残っているんでしょうね 大きな根っこ

      庭いじりは愉しいです
      少しずつ手のかからないように庭をつくり変えているので 最近は余裕も生まれてきました
      無理なく愉しめる庭を目指し レッツゴーです(笑)
      ‥って きょうは午前中いっぱいかかって アガパンサスの株分けをがんばったんですけどね

      チェリーパフェ 本物はよかったですよ~
      雪印種苗へは何年かぶりだったんだけど 次はちゃんとバラのシーズンに訪ねてみたいと思いました

katananke05 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です