雨が降り出しました
今日のうちに 残った庭仕事を片づけたいと思っていたけれど
この降り方じゃ 諦めるしかなさそうですね
庭の落葉樹のほとんどが葉を落としました
最後までがんばっていたアメリカテマリシモツケも
昨日の雨風で半分以上が散ってしまいました
散る前に 目の覚めるような美しい赤い葉を ありがとうね
アメリカテマリシモツケ ディアボロ
窓の向こうにぼんやりと見える黄葉は
シャラ(ナツツバキ)
1本だけ それも半分ほどの大きさになりましたが
昔からずっとそうだったように庭に馴染んで見えます
カラマグロスティス ブラキトリカ
学名 Calamagrotis brachytricha
イネ科 ノガリヤス属
ポット苗を植えて3年
ようやく さまになってきました
開花期は 夏の終わりから晩秋にかけて
ふわふわとした繊細で美しい穂は 秋には少しピンクがかって見えます
草丈は100cm 前後といったところでしょうか
横に広がらず収まりのいいグラスで
狭い場所でも使える丈夫な優れものなんですよ
フランシス E レスター
冬支度をしながら 来シーズンに向けてあれこれ思案中です
ここ数年 鉢植えの植物達の調子が今ひとつ
よーく考えてみると 培養土を変えた頃と一致します
ちょっと割高だし重いけれど
前に使っていた培養土に戻すことにしよう
ボーダーに植える草花の丈も考えなきゃな
動きを出すには 不規則な高さの変化があった方がいい
一律に 後ろから 高い 中くらい 低い の順で埋めていくだけじゃ面白みがない
とりあえず 手前に使う1年草ね
すごく低いのと そこそこの草丈のとを組み合わせてみるか
空間ができると ぎゅうぎゅう感もなくなるしね
な~んて具合に
シーズン終盤は プラニングの始まり
記憶が薄れないうちに そうだ メモメモ!
そうそう 冷蔵庫 霜取りセンサーの交換で復活しました
一緒に なむなむ してくださった皆様 ありがとうございました
おまけ
届かないんです