曇り空 強風 霧雨 濡れたアスファルト
肌寒い ぐずぐず天気がしばらく続いていましたが
今日になって急にスイッチが切りかわった感じです
蒸し暑い‥
最高気温は20℃に届かなかったというのに
湿度のせいでしょうか
そのおかげなのか たまたまそういう時期だったのか
待ちわびていたエゾシロチョウが 今シーズン初めて庭にやって来ました
エゾシロチョウ と アムソニア
モンシロチョウよりもひと回り大きくて
薄い半透明の羽がとても美しいエゾシロチョウ
ひらひらと舞う姿がなんとも優雅で
毎年楽しみにしているんです
アルケミラモリスやゲラニウム(ケンブリッジ)は 今が満開
ハマナスの仲間 ホワイト グルーテンドルストも
花を咲かせ始めました
ホワイト グルーテンドルスト
ノイバラは二分咲きといったところでしょうか
ノイバラ (ムルチフローラ)
開花前のバラも 蕾が膨らんできましたよ
こちらはオールドローズの スブニール ド ラ マルメゾン
写真を撮ったら 背景がなんだか絵画のようで不思議‥
絵筆の跡が見えるような気がしません?
時々同じようなことがあって
画家さんには こんなふうに見えているのかなぁ
なんて思ったりして‥
スブニール ド ラ マルメゾン
さて こちらはヒメカメノコテントウ
ナナホシテントウに比べると ひと回り小さいんだけど
これでも ちゃんとしたテントウムシで
アブラムシをムシャムシャ食べてくれるらしいんです
頼もしいですね
ヒメカメノコテントウ
実はこの子 見ようによっては
笑っている人の顔に見えるんですよ
うーんとトリミングしてみますね
ほらね
ディアボロには花
アメリカテマリシモツケ(ディアボロ)
ギンセンソウには種
ギンセンソウ ( 別名 ルナリア / ゴウダソウ )
斑入りエゾノコンギクの葉には 鮮やかな斑
こんなに葉が濃いピンクになったのは初めてです
気温が低いせいでしょうか
斑入りエゾノコンギク キク科 シオン属
見頃にはまだ少し早い庭ですが
それでも見学にいらしてくださる方は 皆さんとてもやさしくて
いつもブログを見ています
ようやく おまささんの庭に来れました
風邪 もう大丈夫ですか?
さわらちゃんは元気?
温かなみなさんの言葉に
あ~ オープンガーデンをやっていて良かったなぁ
としみじみ
さあ 明日もがんばるぞ!
おまけ
あたしも うれしいです ( ジーン )