今日は真夏のような暑さでした。
日中は照りつける太陽で、バラの花は ぐったり。
昼間の室温は30℃、湿度60%。
ついでに私も、ぐったりです。
そろそろ扇風機、出そうかな。
ハンギングの植物は、こんもりと育ってきました。
こちらはバックヤードにあるランブラーローズ、
ポールズ・ヒマラヤン・ムスクです。
白い花でまとめたコーナーでは
グラミス キャッスルやホワイト メイディランドが
可憐な花を咲かせ始めました。
こちらはクルマバソウ。
日陰にも耐え、下草として とても重宝な宿根草です。
本来春に花を咲かせますが、理由あって一部切り戻しをしたところ
新芽が出てまた花をつけるものが出ました。
赤く色づき始めたジューンベリーの実を狙って
ヒヨドリがやって来るようになりました。
あのね、ホントはね。
赤い実よりも黒い実の方が甘くて美味しいんだよ。
こちらは、ハキリバチにやられたバラの葉。
見事でしょ。
芸術的だと、つくづく感心してしまいます。
お庭にいらしたお客様と一緒のさわら。
普段は私が抱っこしているので、こういう場面を写真に撮ることはできません。
この日は珍しく大人しく抱かれていました。
さわらを見つめる笑顔の、なんと優しいこと‥。
さわら、良かったね。
ツンツン!
おまけ
【 ツアーでいらした あなたへ 】
お尋ねの下草、サキシフラガ(ハルサメソウ)だと思います。
【 プードルとお散歩されていた あなたへ 】
ノーヴァーリスはフロリバンダの房咲きで、樹高が1.5mになるそうです。
大型のバラなので
今年は鉢増し(一回り大きな鉢に植え替える)して様子を見たとしても
来年は庭に定植した方が良さそうですね。
もし植え場所が決まりそうなら、最初から花壇に植えてもいいと思います。
日当たりと風通しが良くて
大きく育っても問題のない場所を選んでくださいね。
【 facebook のお知らせ 】
「ガーデニングの花咲かおまさ」の facebook ページはこちらです。
ねぇ、今回おまけ、多くない?