SDカードに残っていた写真 もう少し続きます
今回は第4弾
紹介するのは ミヤマオダマキです
ミヤマオダマキ
学名 Aquilegia flabellata var. pumila
キンポウゲ科 オダマキ属
この時期 あちらこちらで よく見かけるミヤマオダマキですが こちらは園芸品種
中部地方以北の高山に自生するミヤマオダマキを改良したものだそうです
自生している方はもう少しほっそりとして 繊細なイメージを受けますが
こちらは ふっくらと 愛らしいイメージ
どちらも同じ「ミヤマオダマキ」という名で呼ばれているらしいんですけどね
この園芸品種 とにかく丈夫です
こぼれ種で簡単に発芽し どんどん増えていきます
写真のミヤマオダマキも 風に乗ってやって来た種が
インターロッキングの隙間に落ちて 発芽 成長したものです
ただし耐暑性はいまひとつ
高温多湿な環境ではうまく育たないかもしれません
たまに起きる 嬉しいこぼれ種
これがあるから耐えられるんですよね
こぼれ種由来の雑草取り(笑)