年を取ったせいでしょうか
最近 昔のことを思い出すことが増えました
先日 厚別区にある
北海道開拓の村(野外博物館)を訪ねてきました
広さは 54.2ヘクタール(東京ドーム11個分)というスケールの大きさ
そこに 明治から昭和初期にかけて建てられた古い建築物(52軒)が
移築復元されているんです
ゆったりと時間の流れていた 古きよき時代
懐かしさでいっぱいになりながらシャッターを切ってきました
若い方は 新鮮な気持ちで
昔若かった方は 昔を思い出しながら
ゆっくりと ご覧になってくださいね
囲炉裏のある部屋
武井商店酒造部 ( 明治19年頃 / 泊 )
お勝手
最近見ることの少なった障子
年末の大掃除
障子の張り替えで 古い障子を破るのは
もっぱら子供の仕事でした
窓に映り込んだ緑もきれい‥
日本の家屋って 直線的ですよね
スッキリとしていて美しい
無駄なものがないって いいな
武井商店酒造部 ( 明治19年頃 / 泊 )
こちらは馬車鉄道
冬には馬そりになるそうです
野外学習で来ていたちびっこに
「危ないから離れてね」 とお姉さん
のんびり ゆったり
なんだか 微笑ましい
身を乗り出す 平成生まれのちびっこ達
馬車をひいているのは どさんこです
がんばれぇ
煉瓦造りのお洒落な建物は 昔の派出所です
プレートには
札幌警察署 南一条巡査派出所とありました
中には白い制服姿の巡査(役の男性)がいましたよ
旧札幌警察署 南一条巡査派出所 ( 明治44年建築 / 札幌 )
お疲れ様です
これも懐かしい
赤いポスト
よく見ると 雨が入り込まないように 投入口が塞がっているんです
つまみを回すと開くんですよ
もしかして これって常識?
竹岡商店 ( 明治31年建築 / 新ひだか)
たばこの看板
この頃は 受動喫煙とか副流煙なんて
問題になってなかったからなぁ
旧来正旅館 ( 大正8年 / 旭川 )
たくさん写真を撮ってきたので とても1度に紹介しきれません
というわけで 続きは次回に
申しわけありませんが もうしばらくお付き合いくださいね
では皆様 今日もよい1日を!